知っているようで知らない?雛人形のあれこれ!
ライター Tonchan
2021.2.20 (Re:2022.2.24)
雛人形は、三月三日に行われるひな祭りに、女子の健やかな成長を願って飾られます。
■目次
1. 雛人形の始まり
雛人形はもともと平安時代、貴族階級の子女が御所(天皇の住まい)を真似た御殿や飾り付けで遊ぶ道具の一つでした。やがて、この遊びが上巳の節句と合わさり、男女一対の「ひな人形」に厄を引き受けてもらうひな祭り隣、子供の健やかな成長を願う節句となったようです。
また、江戸時代には公家の女性がお輿入れをする際の嫁入り道具の一つとなり、その後武家や町民にも浸透し、のちに庶民も雛人形を楽しむようになりました。
2. 種類はさまざま
雛人形は宮中の様子、主に婚礼を表しており、お内裏様とお雛様が幸せの象徴となっています。
武家の婚礼道具の一つとなったことから、その豪華さが競われた雛人形の段飾りは、奇数を吉とする考え方から、五段、七段など奇数段にします。
現代は多数の飾り物を置く七段飾りはペースの確保が難しいため、お内裏様とお雛様だけのコンパクトなものから三段、五段のものまで規模や使われる素材など、各家庭の事情に対応するために多様化しています。
3. 一段目〜三段目
一段目の「お内裏様:おだいりさま」は、新郎つまり天皇で、「お雛様:おひなさま」は新婦すなわち皇后です。
二段目は「三人官女:さんにんかんじょ」と言われ、左から銚子(ちょうし)、三方(さんぽう)、提子(ひさげ)を持ち、お祝いの白酒を供します。皇后のお世話係、女官で礼儀作法などを指導する役割もあります。
三段目は「五人囃子:ごにんばやし」と言われ、元服前の少年が太鼓や笛など複数の楽器で、結婚式の宴を盛り上げます。
4. 四段目・五段目
四段目は「随臣:ずいじん」と言われ、「右大臣:うだいじん」と「左大臣:さだいじん」です。「お内裏様:おだいりさま」と「お雛様:おひなさま」を護衛する役目があるため常時弓矢を携帯しています。右大臣は力を司り人や家を守る若者で、左大臣は文武両道で知性を持った老人です。二人の間にひし餅やひなあられを飾ります。
五段目は「仕丁:しちょう」と言われ、仕丁とはいろいろなお世話をする係で、十五人のお雛様の中で、一番庶民的な人たちです。「台傘:だいがさ」「靴台:くつだい」「立傘:たてがさ」を持った外出時の従者ものと、「箒:ほうき」「塵取り:ちりとり」「熊手:くまで」を持ったものがあります。三者はそれぞれ笑い、泣き、怒りを表現していますが、表情豊かに過ごして欲しいという意味がこめられています。
5. 六段目・七段目
六段目は「嫁入道具揃:よめいりどうぐぞろい」と呼ばれ、嫁いだ後の生活に困らないように、たんすや鏡台、長持ち、お針箱、茶の湯道具、火鉢など日常に使う道具が並びます。
七段目は「お輿入れ道具:おこしいれどうぐ」です。お駕籠(おかご)や御所車(ごしょぐるま)の乗り物や重箱を飾ります。
6. その他
「緋毛氈:ひもうせん」は、雛人形の下に敷かれている赤い布のことです。赤色は魔除けの意味があります。
「桃」は、昔から中国で桃の木は邪気を祓い、神仙に力を与える不老長寿の樹木と考えられています。女児の健やかな成長を願う仙木(せんぼく:桃の木の別名)として縁起のよい植物ということでこの時期に一緒に飾られます。
お雛様を飾るときに、人形たちが持つそれぞれの意味にも思いをはせながら飾るのも楽しいかもしれませんね。
| おすすめ関連商品
| おすすめ記事
Written by Tonchan
本記事の情報は、取材・執筆当時のものです。
とどなびを一緒に盛り上げてくれるサポーターを募集しています!>>詳細はこちら
・・・ todonavi ・・・